JNCCドリーミンほうのき 参戦

何年ぶりだろうかのJNCC参戦、『ドリーミンほうのき』(岐阜県・朴の木平スキー場)で久しぶりのエンデューロを楽しみました。

BL1064ピットweb.JPG

かつてのMTB仲間達が参戦していて「楽しいですよ〜! 伊田さんは『55歳以上の上級者』対象のSAクラスというのがありますよ!」と以前から誘われていたJNCC。しかしガレ場地獄やスタック渋滞は「断じて好きではない」ので、気持ち良くぶっ飛ばせるコースだったら出てみようかなぁと、今年1月にカリフォルニアから持ち帰ったCRF450Rをエンデューロ仕様に。
エンジン(東福寺さんSPLチューン)、タンク(Xモデルのビッグタンク)、タイヤ(IRC・GEKKOTA)、その他ハンドガードやサイドスタンドなど付けて、しかし4月の阿蘇大会はコロナで中止となり、今回ようやく遠征が実現した。

IMG2834下見web.JPG
 ↑ 前日の土曜、歩いてコースを下見。標高1400〜1500mで途中ショートカットをしても1時間半ほどかかり、結構疲れた。ゲレンデも思ったより石が多い。チューブタイヤなのでパンクしないように走らねば。

IMG2848IRCブースweb.JPG
 ↑ IRCブースにご挨拶。今回は『iX09W GEKKOTA』を履きます。

IMG2844DS取材web.JPG
 ↑ 月刊ダートスポーツの宮崎さんから取材を受ける。マシン作りやインプレッションなど詳しく聞いてくれた。
(ゼッケン8番ついてますが、、、主催側では064番でリザルト等も064で出ています(^^)/)

夕方はスキー場の温泉に浸かり、涼しいパドックでキャンプ。そしてレースの朝を迎えた。

IMG2850キャメルバッグweb.JPG
 ↑ 久しぶりにキャメルバッグを背負う。中身はモンエナを水で薄めたもの。

IMG2857ワッキー小倉っちとweb.JPG
 ↑ 「それじゃーブッ飛ばしてくるか!」 MTB時代からの仲間とスタート前に。

BL1075東福寺さんとweb.JPG
 ↑ 今回はレジェンド東福寺さんも参加して盛り上がった。東福寺さんはメーカーとメディアとTEスポーツのコラボ企画参加だそうだ。会場の皆さんは2人で申し合わせて出場したと思ったようだが、ホントに偶然のことで、お互い64歳になってもこうして一緒に走るのはとても嬉しい。(訂正:東福寺さんは10月で64歳です)

BL1079スタートweb.JPG
 ↑ FUN-GP いよいよ90分耐久のスタート。250台越えが何列にも並んだ。カミカゼのSAクラスは嬉しい最前列から。
そして午前9時、JNCC星野会長による日章旗が鮮やかに振り下ろされて、、、

BL1083スタートweb.JPG
 ↑ 怒涛の渦の中へ。

BL1085スタートweb.JPG
 ↑ 第2コーナーは11番手くらいで行き、このあと山の中へ上った。

1ラップ目はSAクラス2番手で帰ってきて、トップとの差はおよそ1分。ラップタイムから計算すると計10周の闘いとなりそうで、さてどこまで追い上げ可能か!?

BL1101レースweb.JPG
 ↑ その後も単独2番手でひた走る。トップとの約1分ビハインドは6ラップ目あたりまでほとんど変わらず、昔取った杵柄なSAクラスのハイレベルを実感。しかしその後はラップ毎に50秒差、40秒差と徐々にタイム差が縮まり始め、、、、

BL1110レースweb.JPG
 ↑ ラスト1ラップのところでトップとの差が20秒になったのをサインボードで確認。ここからスパートをかけ、およそ半周でSAクラストップに追いつき、あらかじめ想定しておいた下り坂ポイントで素早くパスして逃げる。

BL1148ゴールweb.JPG
 ↑ 8秒差をつけSAクラスのトップチェッカーを受けた。やった! しかしモトクロスとはまた違った疲労感にゴール後は呆然! 久しぶりにタフなレースでした。

IMG2880ホッテストアワードweb.JPG
 ↑ 表彰式は、各クラス1位のライダーが並ぶ『ホッテスト・アワード』。他クラスにはもちろん若者や女子もいますね。

IMG2886ホッテストアワードweb.JPG
 ↑ FUN−Aクラス優勝および総合優勝の滝村選手と。カミカゼは総合順位では8位でした。


IMG2897東福寺さんとweb.JPG
 ↑ 昼からのCOMP3時間スタート前、ぎっしり並んだエントラントの皆さんの前で激励する東福寺さんとカミカゼ。実は2人とも疲れと暑さでヘロヘロのヨレヨレ(笑)。
COMPクラスにはモトクロスの成田亮選手や熱田孝高選手もいて華やか、そんな中でもディフェンディング・チャンプ 渡辺マナブ選手がさすがの走りでチギッっていた。

それにしてもJNCCの盛り上がりはすごい。今年15周年だそうで、全体運営もみごとです。

応援いただいた皆様、祝福メッセージいただいた皆様、ありがとうございました。
良いトレーニングにもなり、また機会あれば参加します。

・レース参戦の模様は月刊ダートスポツ11月号(椛「形社 9月24日発行)に掲載されました。

posted by Kamikaze130 at 10:43 | モトクロス